ブログ

  • 町田市にて外壁塗装・屋根塗装〈倉庫改修工事に伴う塗装メンテナンス〉

    町田市にて外壁塗装・屋根塗装〈倉庫改修工事に伴う塗装メンテナンス〉

    ご依頼のきっかけ

    東京都町田市にある築30年ほどの倉庫改修工事にて、塗装メンテナンスのご依頼をいただきました。
    屋根と外壁の金属部分の塗装です。

    施工前

    ガルバリウム屋根のためサビなどは見受けられませんが、年中紫外線を浴びて塗膜が弱っているため、メンテナンスどきです。

    サビが発生している箇所もあり、塗膜の強度が低下し傷んでいる状態です。
    紫外線や水分に対する防御力が失われているので、放置していると建物としての頑丈性に影響してきます。

    施工中

    高圧洗浄

    高圧洗浄から始めます。
    基本的に倉庫の外壁や屋根を清掃する機会はありませんから、ほこりや空気中の汚染物質が付着しています。
    上から下までしっかりと洗浄して備えます。

    ケレン

    まずは、塗装工事において最も重要ともいえるケレン作業から。
    塗装する表面から油分や汚れを取り、平滑になるよう研磨します。
    写真2枚目は塗膜が剥がれている箇所で、できるかぎり旧塗膜を剥がし、段差が微小な凹凸になるまで整えているところです。
    しっかり行うことで、新しい塗膜の密着力も段違いにアップします。

    屋根塗装

    下塗り

    ケレンでさらさらに整えた表面に下塗りしていきます。
    屋根は防蝕作用の強いガルバリウムだったため、今回はサビ止め塗料ではなく「パーフェクトシーラー」にて下塗りしました。
    シーラーは粘り気がなく均等に伸び、
    仕上げ塗料が吸いこまれるのを防ぐ役割もあるため、全体としてムラのない仕上がりに導きます。

    中塗り・上塗り

    下塗りの上から、「グランセラベスト2液ファイン遮熱」で仕上げます。
    高い赤外線反射率・速乾性が特長の高性能塗料です。
    端から端まで丁寧に、一定の厚みになるよう繰り返していきます。

    ▷参考記事:金属屋根の塗装方法や費用について解説

    外壁塗装

    下塗り

    外壁の下塗りにはサビ止め塗料「サーモアイプライマー」を用います。
    外壁表面と上塗り塗料との間に一層挟むことで、強力な密着力を得ます。
    一度錆びだすと、はじめはわずかな錆びでも段々広がっていくため、大きな面積でも抜け目のないよう万全に。

    剥離のあった部分も丁寧に下塗りします。

    ▷参考記事:外壁・屋根塗装の基本「3回塗り」の必要性について

    中塗り・上塗り

    一度のメンテナンスで最大限の耐久性が得られるよう、心を込めて行います。
    塗料をケチケチと使うことは当然あり得ませんが、かえって無駄に多い塗料も垂れるため美しく仕上がらず、均等な乾燥の妨害にもなります。
    大きな建物をお任せいただく際は、特に、細部までムラのないクオリティを意識しています。

    完工

    3週間での完工となりました。

    屋根の仕上がり写真です。
    なかなかメンテナンスに踏み出しにくい大型倉庫も、紫外線・サビ・雨から頑丈にガード。

    落ち着いたカーキ色で全体がまとまりました。
    新しい建物のように、つやつやと厚い塗膜に守られ、この先の長期使用に耐えうる倉庫に生まれ変わりました。
    お手入れを施すことで寿命が延び、まだまだお使いいただけますね。

    担当者のコメント

    Blueraiiへのご相談・ご依頼誠にありがとうございました。
    大規模な塗装はその分どうしてもコストがかかるため、どこに頼むかで悩まれる方は多いかと思います。
    いきなりどんな塗料が良いのか・どう費用を抑えるのか等を悩みだしてしまうと、情報が溢れていて疲弊してしまうことも多いのが現状ですよね。
    劣化が進行してしまう前に、まずは一度、無料点検から始めてみるのが良いかもしれません。

    ▷参考記事:屋根・外壁塗装における錆止め塗料の必要性を解説

  • 町田市にて塗装工事〈鉄骨階段の塗装メンテナンス〉

    町田市にて塗装工事〈鉄骨階段の塗装メンテナンス〉

    ご依頼のきっかけ

    以前より塗装工事をご依頼いただいたことのあるお客様から、リピート依頼をいただきました。
    今回は東京都町田市の10階建てビルにて、外鉄骨階段の塗装です。

    施工前

    外観です。
    外側の塗膜は、そこまで剥離が酷いというわけではありませんが、ステップなど主に床部表面でサビが進行しています。

    かなりサビが酷い部分は、事前の研磨にて電動工具で剥がします。

    施工中

    高圧洗浄

    始めは高圧洗浄で、おおかたの汚れをきれいにしていきます。
    これだけでも、こびりついていた塵汚れや藻などが取れて、美しい状態になります。

    ケレン

    表面を整えるケレンは、仕上がりを決定するという意識で丹念に行っています。
    やすりなど必要な工具を使い分けて研磨する作業ですが、ただの研磨ではなく、この出来栄えが塗料の密着力を根底から左右します。
    不十分だと、目に見えないサイズの汚染物質や旧塗膜の凹凸が影響し、数年という単位で剥離が早まったりするのです。
    準備工程に手を抜くような工事は、Blueraiiでは行いません。

    ▷参考記事:外壁塗装にはケレン作業が重要!必要性や種類、価格を徹底解説

    塗装

    下塗り(サビ止め)

    サビ止め塗料「ハイポンファインプライマーⅡ」で下塗りを行います。
    防錆力はもちろんのこと、速乾性でスピーディな工事が可能です。
    大きな面はローラーで塗りますが、接合部や釘頭の部分などは先に小筆で塗りこんでから行います。

    ▷参考記事:錆止め塗料の必要性を解説!

    こちらの記事では、サビ止め塗装について広く詳しい解説をご覧いただけますので、お役立てください。
    ちなみに、ハイポンファインプライマーⅡは記事中でも紹介されている「エポキシ樹脂系」で、特に金属表面での耐摩擦性に優れています。

    中塗り・上塗り

    下塗りで下地作りができたら、仕上げ塗料を被せていきます。
    こちらは「グランセラトップ2液ファイン」で、耐久性に優れた日本ペイントのハイグレード塗料です。
    強力な防藻防カビ機能や、低汚染性(汚れが定着しにくい性質)を実現してくれます。

    こちらは踊り場と階段側部の最後の仕上げ塗装です。
    踊り場のように特に摩擦の激しいところは、時間をかけて、肉厚で擦れに強い塗膜を作ります。

    完工

    今回は10階建ての現場にて、10日で施工完了致しました。

    雨風にも負けない強いコーティングが復活しました。

    塗装の効果は恒久的ではありませんが、できるだけ長く心地良い利用をしていただけるよう、精一杯の施工をさせていただきました。

    担当者のコメント

    この度は、リピートでのご依頼誠にありがとうございました!
    鉄部は常に錆びとの戦いで、発生すると目立つため、気になってしまいますよね。
    改修工事に伴う大きな塗装でも、部分的の塗装でも、なんなりとご相談くださいませ。
    Blueraiiは、長きにわたって信頼いただける塗装店になれますよう、技術・心ともに切磋琢磨して参ります。

  • Hello world!

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。